ネットの海の渚にて

私の好きなものを紹介したり日々のあれやこれやを書いたりします

言葉の不完全性の話

この記事を読んだ。

ものすごく要約すると、「言葉は思っているより正確には相手に伝わらないよ」っていう話だ。

こういうことは俺も昔からずっと考えていた。
実はこのブログの記念すべき一発目の記事が、これをテーマにして書いたものだったりする。


自分の内部で沸き起こる感情を相手に伝える際に、その瞬間の状態に一番ふさわしいと思われる言葉に置き換える必要がある。
置き換えた言葉を更に文章にして相手に伝える。
伝えられた受け手は、その単語や文脈を解読することになるのだが、必ずしも送り手と受け手の解釈が同等であるとは限らない。

全く同じ言葉でも受け手によってその解釈は微妙に変わる。
ある一定の共有項はあるにしろ1から100までそれが一致することはない。

つまり言葉は意志を伝えるツールとしては不完全だ。
それでも私達は言葉を重ねて相手に本意を伝えようと努力する。
その努力は往々にして言葉を離れて表情や行為に代替されてしまう。

要は身振り手振りや表情や声色やその他多くの「言葉」以外の情報で補完されてどうにかこうにか伝わることになる。

ただでさえ伝わりにくい不完全な言語のコミニュケーションを純粋にテキストのみでやろうとするから無理がある。
小さな齟齬は段々と大きな乖離へ拡大していき、気がつけば修復不可能なまでのディスコミュニケーションになってしまうケースを散見する。



ネットの揉め事は往々にしてこれが起こる。
テキストのみでやりとりするから圧倒的に情報量が少なく、相手の本意を汲むことが非常に困難になる。
実際に会って膝を突き合わせて議論すればそこまでこじれることなど無かったはずなのに、テキストだけでやりあうネット上の議論では言葉を重ねれば重ねるだけ悪化してしまうことになる。


感情を言葉にエンコードする。
受け手はエンコードされた情報をデコードするのだけれど、その際に両者共通のルールのもとで解凍しているわけではないから、送り手が出した情報と解凍された情報を比較してみると、多分に個人的バイアスがかかっていて差異が生じている。
これがアナログでしか処理できない私達の限界である。

この僅かな差異が言葉を重ねていくごと積み重なり、結果として大きな齟齬になって表出することになる。
やはり実際に目の前でコミュニケーションする以上に、相互理解を計るすべはないのだから、ネット上で議論する場合はそのことを常に意識していないと落胆することになる。
相当にお互いが気を使い譲歩しながらでなければ穏便な着地点は目指せないし、少しでも礼儀を失する場面があれば議論は喧嘩へと変化していってしまう。
ネット上で議論をするならそのことを念頭においておく必要がある。
そもそもお互いの顔がわからないネット上の人物に対して、礼節と敬意を払うことなど出来ないというならば、ネット上の議論に期待するのはやめた方がいい。



目の前の愛する人にどれほど言葉を尽くしたって愛が伝わらないのに、それがネット上の赤の他人同士で分かり合えるわけなんてないのだ。

「いいや、そんなことはない。俺の思いは伝わったはずだ」と、もし感じたのならそれはおそらく勘違いか思い過ごしだろう。

残念だけど言葉は不完全すぎる。