ネットの海の渚にて

私の好きなものを紹介したり日々のあれやこれやを書いたりします

不思議な日本語 『色』のルール

何気なく使っている日本語。
今回のエントリーではそんな日本語のちょっとだけ為になる(かもしれない)お話をしたいと思います。
B00P1JG7N4

分け入つても分け入つても青い山
種田山頭火

自由律俳句の大家 種田山頭火の有名な一句ですね。

山頭火の生き様や旅路における情景を想像できる素晴らしい一句です。
この中の最後の一節『青い山』とは、それぞれの解釈はあるでしょうが一般的には緑の生い茂る鬱蒼とした様を想像できると思います。
つまり緑が目立つ山を『青い山』と表現しているわけです。

緑色を『青』と言い換えるのは日本語として由緒正しい表現方法です。
ただ現代に生きる我々にとって若干の違和感があるのも仕方のない事なのかもしれません。

ではなぜ『緑』を『青』に置き換えるのか? それを解説しようと思います。


 
古代において色を表す言葉が日本語にはありませんでした。
現代の感覚からすると驚くかもしれませんが過去に生きた我らのご先祖たちは『』では無く、『光の強弱』で色を識別していたのです。


あかるい 『赤』
くらい  『黒』
しろい  『白』 (くっきり はっきり)
あわい  『青』
日本の風土の中ではこの4つだけで困らなかったのでしょうね。


 
f:id:dobonkai:20071121172033j:plain
呂紀『杏花孔雀図』

その後、奈良時代に入り日唐貿易が始まると中国から極彩色で描かれた様々な画も輸入されてきました。
そのころに『色』というものについて再考せざるを得なかったのだと思います。
そこで上記の4原色に加え身近にある物、例えば桃、灰、茶、橙、紫、金、銀などの後ろに『色』を付けて対応させたのだと考えられます。

その名残は我々の使う現在の日本語にも見ることができます。




ここで冒頭の山頭火に戻ります。
『青い山』は現代でも使う表現なのは前述したとおりです。
赤、青、白、黒、この4つだけはその後ろに『い』をつけることで色を表現できますが、これ以外は後ろに『色』を付けないと成立しません。
いくら緑の木々が生い茂っていても『緑い山』と書くことはできないのです。
『緑の山』と置き換えることはできますが原文の『青い山』とでは受け手がイメージする情景も味わいも大きく変わってしまいます。

 
さらにこの『色』という概念が日本語成立から相当下った時期に作られたせいか、取り扱いのルールがきちんと整備されていません。
『色』を必要とするグループの中でも黄色、茶色だけはその後に『い』を付けることが可能ですが桃色、橙色、紫色、金色などは『い』が付けられません。

ここでもまた黄色と茶色だけに特例が認められているわけです。
これについては黄と茶が基本の四色と同時期に、色に近い概念として既に使用されていたとする説が有力ですが実際のところよくわかっていません。

 
この記事を書くために色のルールを書き出してみましたが、複雑な割に普段は殆ど意識せず使っていることに改めて驚きました。
この他にも日本語には物の数え方等、おもしろいものがありますのでそれはまた次の機会に。

(※この記事は私が以前運営していた旧ブログで2013.10.05に投稿した記事を一部追記及び訂正してこちらに転載したものです)