ネットの海の渚にて

私の好きなものを紹介したり日々のあれやこれやを書いたりします

正論を振りかざす前に考えてほしいこと

http://www.flickr.com/photos/89165847@N00/8035396680
photo by mikecogh
正論ってのは往々にしてすり合わせを拒むことが多い。
「正論」だからまさに正しくて非の打ち所がない。
妥協点も無いほどに研ぎ澄まされた正論は、時として実社会において害をなすことがある。

正論なのに何故に正しくないのか?という疑問は当然だろう。
それを説明したい。


会社で行なわれる会議を想像して欲しい。
もちろんその会社における理想というものはある。会議の議題として売上をアップするにはどうしたらいいかというのは、あまりにありふれているのだけれど、その場合におけるアイデアと言うのは各部署によって様々だ。

その中には現場に苦行を強いるケースもあれば、管理側に責任をなすりつける場合もある。
そういった喧々諤々の議論の中で最終的にひねり出される案は妥協の塊だ。
これは決してネガティブなことではなく、日常的に過去から現在に至るまで日々行なわれている。
そのなかであまりに眩しすぎる「正論」はスポイルされる。
もっと言うならばそういった場において「正論」を振り回す者は疎まれることもある。
なぜなら正論は正しいからだ。


練りに練った正論であれば反論のしようもないほどに正しすぎることになる。
そういった「あまりの正しさ」は反対に支持を集められない場合が多い。
集団の中で最適解を出すのが会議だとするならば、支持を集められない「正論」は結果として「空論」になってしまう。

理想と現実は常に乖離し、その埋め合わせにあくせくしているわけで、そこに正論をぶちかまされても腹が立つだけである。
それぞれに思惑があって意見もあればスネに傷もある。
理想と現実にある種のあきらめを持ち、打算と妥協のなかでひり出された「モノ」にこそ価値がある。
そういうものを作ろうと膝を突き合わせているのに、融通の効かない正しすぎる「正論」は邪魔でしか無い。


結局はアナログ的な妥協と打算で物事は進んでいくことになる。
若いうちは「正論」を振りかざし、正論を盾にして噛み付くこともあると思う。
けれど経験を重ねていくたびに正論の刺激の強さに気がつくようになる。


もう一つ、正論は時として人を傷つける場合があるということだ。
繰り返しになるが正論は切れ味が鋭い。その意見に遊びの部分が無いから弱者にとっての逃げ場が無くなる。
正論は時として人を追い込んでしまう。


正論を振りかざすのは一見正しく見えるのだが、実際はそうでないことが多いことを忘れてはいけない。
正論がその姿を変えぬまま突き進めるほどこの世の中は単純化されていない。
川原の石が流れによって角が取れ徐々に丸くなるように角ばった正論も多くのケースを想定しながら角を丸めていくことが重要だろう。

あんたが正義の戦争を嫌うのはよく分かるよ。かつてそれを口にした連中にろくな奴はいなかったし、その口車に乗って酷い目にあった人間のリストで歴史の図書館は一杯だからな
だがあんたは知ってる筈だ。正義の戦争と不正義の平和の差はそう明瞭なものじゃない。平和という言葉が嘘吐き達の正義になってから、俺達は俺達の平和を信じることができずにいるんだ
戦争が平和を生むように、平和もまた戦争を生む。単に戦争でないというだけの消極的で空疎な平和は、いずれ実体としての戦争によって埋め合わされる。そう思ったことはないか
機動警察パトレイバー2 the Movieより

正し過ぎる正論は戦争すら招きかねない。