ネットの海の渚にて

私の好きなものを紹介したり日々のあれやこれやを書いたりします

ブログの記事に定型文をおすすめしない理由


読みました。
こういう反応が出るのは想定の範囲内でしたので、むしろようやく来たなというところです。

こかげ(id:hinatakokage)さんが書かれているブログ「日なたと木陰」も、もちろん観測範囲内に入っていますから、私が当該記事で上げた定型文を使用しているブログの一つであるのは間違いありません。
当該記事

補足しますが、こかげさんだけを狙って、あげつらっているわけではありませんので、それだけは誤解なきようお願い申し上げます。


あの記事は正直に言うと、文中にかなり気を使ったフォローを入れようとしていたのですが、それをやると文意がずれてしまって読みづらくなるという判断から、あえてフォロー部分を削除しました。
ですからこの記事が刺さってしまう方にとっては「批判」と捉えられてしまうこともあるだろうなぁと思いながら上梓しました。

当該記事の文末に「最後までお読みいただきありがとうございました」と入れているわけで、この記事自体がある意味ではパロディに近いものであるという、ちょっとした意思表示はしたつもりでしたが伝わらないですよねw

じゃあ、あの記事は思ってもいないことを書いたのか?と言われるとそれは違います。
定型文を使っている方々のブログを読んで、毎回思う素直な感想を書きました。
ですからあの記事を読んで不快に思われた方もいたと思います。
そういった感想を持たれた方については大変申し訳ありませんでした。




定型文をおすすめしない理由

ここからはなぜ私が定型文に良いイメージを持っていないか説明します。
端的にいうと定型文は自分が創りだした言葉ではないからです。
これは究極的にはそんなもん他の言葉だって、どこかで誰かが作ったものだろうということではあるのですが、それにしてもありきたりな定型文は借り物感が強くて、そのブロガーさんの本心から出てきた言葉では無いことがありありとわかるからです。

某有名ブロガーさんがつかう「そんじゃーね」は彼女の言葉でしょう。
むしろこの言葉を他の人が使うと「彼女の」パロディなのだなと言う文脈が付加されるまでに、知名度とオリジナリティが確立されています。
このようなポテンシャルを持った定型文を、否定する気はさらさらありません。

私がやめたほうがいいと思うのは、オリジナリティのかけらも感じられない「つまらない定型文」のことです。

つかみに使う冒頭の定型文に「私の愛しいアップルパイへ」というのがあります。
吐き気すら催す(失礼w)この定型文はまさにキャラクター付けに成功していますし、代名詞的なものになっています。
このインパクトのカタマリのような定型文を生み出したのは、才能であり素晴らしい成功例だと思います。

こういった成功例を参考にして指南書は、定型文を使うことを勧めているのだと思いますが、結果的に没個性になってしまうような、ありきたりな定型文を使用しているブロガーさんに対して苦言を呈しました。
上から目線的な物言いになってしまいましたが、そういったブログを最近特に多く読んだもので、老婆心ながらあのような記事を書きました。
同じ定型文でも他の人が思いつかないような、強烈なメッセージと個性を感じられるようなモノを生み出せたなら、それを使うのが一番だと思います。
手垢のついた、誰しもが思いつく凡庸な定型文を使うことはおすすめしません。


読者に対して感謝の気持ちを伝えたいということは素敵なことなんですが、それを毎回やっていたら特に常連の読者は飽きてしまいます。

それと誤解を恐れずに言いますが、ブロガーと読者は対等な立場のはずです。
記事を書く。記事を読む。
この両者に上下関係は無いと思っています。
ですから記事を「読んでいただく」というへりくだった立ち位置に自分を置く必要はないと思います。
もちろん「読ませてやってる」などと傲慢になってはいけないですが、「読者が貴重な時間を割いて自分の記事を読んでくださっている」という考え方はあまりおすすめしません。
彼らはおもしろくなければ途中でもブラウザを閉じますし、場合によっては辛辣なコメントを残していくこともあるでしょう。
最後まで読んだということは、その記事に最後まで読ませる力があったわけで、あなたのためにイヤイヤ読んだわけではありません。ましてや文末の定型文を読みたいがために最後まで読了したわけではありません。
対等の関係だからこそ、あえて文中に読んでくれたことの謝意を伝える意味はないと思っています。
もちろんこれは私個人の考え方ですから、これをやれなどと申すつもりはございません。
しかしながら文末に「最後までお読みいただきありがとうございました」と書かれていても、それによって読者が「あぁ最後まで読んだら感謝された。嬉しいなぁ」とはならないと言いたいわけです。
少なくても私は思いません。
むしろなぜわざわざこのようなコメントを毎回最後に入れてくるのかと、邪推してしまうくらいです。


逆に質問しますが、自分が読みに行ったブログで、文末に既に若干見飽きている「最後までお読みいただきありがとうございました」的な定型文があった場合に、それがあるからこのブログ主はいい人そうだ今後も読みにこようと思いますか?

最後に書かれているありふれた定型文を目にしたから、そのブログをお気に入りに入れて購読するとはとても思えないのです。
お気に入りのブログと言うのは記事そのものに感銘を受けたり、自分と似たような思想だったり、あるいは全くの逆の視点を持っていたりして、知的好奇心を刺激されるから購読したいと思うわけです。
決して文末に感謝の言葉があったからではありません。


はっきり言いますが、毎回挿入されるありきたりの定型文は目障りになることはあるにせよ、メリットは皆無だと思っています。

どうしても毎回定型文を入れたいとするなら、先に紹介したようなインパクトのあるオリジナルな文言を作り出せなくては意味が無いと思っています。
それが出来ないなら使わないほうがましではないでしょうか。

文末に感謝の気持ちを表明するのは決して悪いことではありませんが、読む側の立場に立ってみるとそれは思いの外、効果がないことがわかるのではないでしょうか。

なにやら一部厳しい言い方になってしまって申し訳ありませんが、私の考えを正直に書かせていただきました。
定型文を使っていらっしゃる方々を批判するつもりはありません。
私のような考え方の者もいるということで、参考にしていただけたら幸いです。